カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2013年 06月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 10月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 12月 20日
実は、ナナカリ病院小児病棟は「消毒週間」中です。
点滴や採血時にアルコール綿を効果的に使えるようになることを目標としています。 ナナカリにはアルコール綿がありませんでしたので、看護師さんたちは使用方法を詳しく知りませんでした。 そこで。 ①点滴の接続部。 ②接続部のふた。 ③アンプルカット時の清拭。 ④ボトル側面に針を突き刺す前のボトルの清拭。 ⑤イソジン消毒では血管が見えにくくなる子どもの採血・血管確保前の消毒 この5点ができるように現在頑張っております。 当初は①、②だけと思っていましたが、それができるようになったので、次のステップへと思い、③~⑤を追加。 ボトル清拭が最も困難です。 私にとってはボトルに針を刺す行為自体があり得ませんので、どうしたものかと思っています。 そんな消毒週間も終わりに差し掛かっています。 すべての看護師さんのポケットからすぐにアルコール綿が出てくるようになりました。 ただ、こちらのものは質が悪く薄いので、止血時には使えません。 それが問題点です。 それでも、点滴前の接続部の清拭やふたの清拭は完璧にできている看護師さんがいます。 採血前の消毒ができている看護師さんがいます。 アンプルカットができている看護師さんがいます。 全部違う人なので、それぞれが気付いていくことができて逆に良いかなと思いながら毎日こっそり背後からみています。 そして、皆さん看護師です。 看護師こそ日々学んでいかなきゃいけません! ということで、次のステップへ。 もうすぐ点滴の固定方法を見直そう週間が始まります。 そんな中、息抜き方法を発見しました、料理です! ということで、ドルマ作ってみました。 こちらの人5人くらいに作り方を聞きました。 全員違いました。 それを自分なりに解釈してみた結果こうなりました。 ![]() それでは以上ケイコでした。
by jim-net-news
| 2009-12-20 03:48
| JIM-NET支援
|
ファン申請 |
||