カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2013年 06月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 10月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 12月 26日
![]() 谷山(JVC)西村外務政務官(中央)佐藤(JIM-NET) 12月25日、JIM-NETとJCF,JVCなどが中心となり、イラクで活動する日本のNGOが、日本政府に、イラク政策の検証を行う独立調査委員会の設立を要請した。 要請書は、JIM-NET,JCF,JVC,HRN,YWCA,JCBL,ICBUW,Peace Boatの8団体が連名で提出。西村外務政務官に直接手渡した。 西村政務官は、 「政策の検証は、日本では、始めてのことで、大変意味のあることだと思う。第二次世界大戦の検証ですら政府が行ったことはなかったから、是非やるべきだと思う。ただし、核の問題、基地問題、ODA改革、アフガンなど、問題が山積しており、どこまで手が回るのか調整が必要だ」 また、独立委員会がどのような法的権限を持つのかによっても、検証できる内容が限られてくる。 NGOとしては、透明性を持たすために、すべてを公開で行うことを求めているが、外交機密文書などにかかる部分は検証できるのか?イラク政策で、鍵を握っていた、小泉元総理からどうやって証言を取るかなど、技術的な問題も難しく、慎重に戦略を立てる必要がある。 佐藤からは、検証委員会の実現が難しいのであれば、すでに、検証する予定があるODA問題のなかで、イラク問題を重点的に取り上げ、復興支援の政策はどうだったのか、自衛隊とODA が車輪の両輪との概念が作られたが、本当に効果があるのかなど、議論してほしいと要請。 また、クラスター爆弾に関しては、日本はオスロ条約を批准しているので、世界で2番目に多くクラスター爆弾が使われたイラクの犠牲者支援を検討してほしい、劣化ウランの問題は、ヒロシマ・ナガサキに原子爆弾を投下された被爆国として、リーダーシップを取って廃止への道を切り開いてほしい趣旨をつたえた。 奇しくも、12月25日クリスマスだったこともあり、イラクのガンの少女サブリーンの絵をパッケージに使った、缶チョコをプレゼントし、「イラクの子どもたちの思いを味わってください」と手渡した。 西村政務官と懇談した、佐藤、谷山、そして伊藤和子(ヒューマン・ライツ・ナウ)は、JIM-NETの事務所で、記者会見を行い、記者団に、検証していくことの意気込み、今後の計画や、検証キャンペーンとの連携などを説明した。 ■
[PR]
by jim-net-news
| 2009-12-26 06:40
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||