カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2013年 06月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 10月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 05月 13日
戻ってから約3週間。
新しく出会った患者さんたちとも徐々に仲良くなってきて、毎日遊んでもらっています。 さて、本業、感染対策です。 5月11日、持って帰ってきた腕を使って、外来の看護師さんを対象にトレーニングを行いました! これのために、外来看護師さんたちと仲良くなろうと今までこっそり頑張っていました。 今回は、ドレッシングフィルムや固定用のテープを使う方法を理解してもらうことが目標でした。 点滴の技術も外来で実際に実施しているところを見る限り、技術があるわけではなかったので心配でしたが、皆さん真剣にやってくれて、意外と器用! 2回に分けて行いましたが、1回目は男性3人で皆さん「ここ見えなきゃダメだよ」「駆血帯とらないと」と指摘しあいながら試行錯誤してくれました。 2回目は看護師歴4ヶ月の女性1人。こちらも看護師歴が短いので、新たなことを学ぶことには抵抗がない感じで、素直に聞き入れてくれました。 1対1だったので少し緊張している様子でしたが。 今回、皆さんとても楽しそうだったので安心しました。 知らないことを学んでいこうという姿勢は感じられたので、今後、彼らの知らないことを補っていけたらと思います。 ![]() 病棟の方はというと、患者さんたちのベッドサイドがちょっと汚れています。 師長さんも「きれいにならないの!」と言っているくらいですから、問題です。 今後、これを解決する方法を話し合おうと思っています。 ちょっとずつ、今あるアイデアを小出しにしつつ、彼女たち自身で考えてもらう機会を持ってもらおうと思います。 なんできれいに保つことができないのか、どうすれば清潔が保てるのか。じゃあ、なんで清潔に保つ必要があるのか。 大事なのは根拠です。 看護活動1つ1つの根拠を考えていくことができれば、自然に感染対策もできるのではないかと思います。 そして、ディスカッションを皆でして、皆で統一した理解を得ることも大切です。 そんな風にして、少しずつ問題解決していけるのが理想です。
by jim-net-news
| 2010-05-13 01:45
| アルビルプロジェクト
|
ファン申請 |
||