カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2013年 06月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 10月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 11月 12日
最終日です。
皆さま、疲れている様子。 木曜ということもあり、復習をして、終了証を渡して記念撮影をして終わりました。 復習は1からです。 安全管理の基本、抗がん剤の副作用、感染対策について質問をしていきました。 皆さま、カンニングしつつではありましたが、真剣に考え、答えてくれました。 スライドショーも一通り終え、皆さまお待ちかねの終了証です。 ![]() ひとりずつ名前を呼び、チョコレートと一緒に渡しました。 ザイナブには5日間静かにしていてくれたお礼にチョコレートをプレゼント。 ![]() 最後に記念撮影をしました。 (写真は11月3日井下先生が発つ前に撮ったもの) 今回、実は始まるまで各病院の看護師のレベルもわからないし、業務内容もわからないというところからのスタートでした。 数カ月、何をしたらいいか迷った結果、ナナカリ病院のナースを基準にして、講義内容など決めました。 あまりに簡単すぎては数年看護師経験がある方たちの学ぶ意欲を削ぐし、高度すぎてもいけない。 最終的に私が小児がん看護という本を読みふけるという事態に陥りました。 そして研修を通して、各病院の看護師のレベルがわかった他、どのような業務を看護師が病院で担っているのかも知ることができました。 また、彼らが今後何を必要としているか、そのニーズ把握も研修の中でできました。 彼らの話している内容を聞いて、一番感じたのは、高度医療を提供するだけの情報は持っているということ。 それがただの情報だということ。 その処理ができてないというか、中身がないということを感じました。 自分の知識として持っているのではなく、こういうことを本に書いてあったよ、というくらいのレベルでしょうか。 「○○をすればいいよ」というけれども、その根拠がないのです。 なぜ?と聞かれてそれに答えられなければ、その医療行為は意味がありません。 何も知らない看護師さんに何かされるのは嫌でしょう。 そういうことなのです。 今回は、その基礎の部分を少し補充できたかなと思います。 バグダード、バスラへと戻っていった皆さんが、しっかり働いていてくれたら嬉しいです。 そしてナナカリ病院の皆さまは更に、嫌というほど特訓を重ねています。 看護師さん同士の交流はとても良いものだったと思います。 これから、4つの病院でないものを補充し合えるように頑張るとナナカリ病院のホーシャングが報告してくれました。 彼を中心にし、そういうネットワークを作るのも夢ではないと思います。 実は最後に皆に研修についてのアンケートをとりました。 研修の評価をしてください。との質問、3択だったのですが、全員「普通」でした。 普通…正直だな、皆と思っていたのですが。 なぜか皆さん、その他2つの選択肢の下に線を引いてあるんですね。 なんと、後で判明したのですが。 通訳をしてもらっていた、現地スタッフ2名が「普通」以外の2つの選択肢の単語の意味がわからなかったというではないですか。 しかも、ニュースを見ながらさらっと「あの意味何?」とか聞いてくる! ちょっと笑ってしまいましたが。 皆、わからなくて線引いてたのか…ということも判明。 その他、講義内容や速度については丁度よかったとの回答だったので、それはよかったです。 次の研修はきっともう少しましなものができるはず。 全員に次はいつ?と聞かれたけど…私にもわかりません。 皆さん、お疲れ様でした。
by jim-net-news
| 2010-11-12 04:10
| アルビルプロジェクト
|
ファン申請 |
||