カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2013年 06月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 10月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 01月 30日
戦争とは、人権を奪い取られ、恥辱を与えられること。
米兵が、アブグレーブや、ハディーサで行ってきたレイプや殺人。 「イスラム国」がなぜあそこまで残忍なのかという問いの答えはまさにそこにある。 つまりは復讐なのだ。 復讐したい気持ちのある人は、アメリカが「イスラム国」への攻撃を強めれば、「イスラム国」の支持者が増えるだろう。 オバマ大統領は、「アサド政権は一線を超えた(化学兵器の使用)」といって武力行使をしようとした。一線を超えるとはどういうことか。確かに化学兵器は非人道的だが、比べるのは意味がないのだろうが、米兵のイラク一般市民への拷問やレイプや殺人は、超えてはいけない一線であったことを忘れてはいけない。 つまりは、えげつない戦争を仕掛けたのは、アメリカだった。 後藤健二氏と湯川遥香氏が、「イスラム国」に人質になり、解放の条件として出してきたのは、ヨルダンに収監されているイラク人女性サジダ・リシャウィの釈放だ。 サジダ?だれ?という気がした。 10年前の2005年11月9日、私はその日成田にいてまさにヨルダンに向かう飛行機に乗ろうとしていた。 飛び込んできたニュースは、アンマンで3か所のホテルで同時多発テロがあったというニュースだった。 サジダは、夫と一緒に自爆を試みたが、夫は自爆したが、彼女は失敗し現場を立ち去った。4日後にヨルダン警察に捕まっている。彼女が、爆弾を腹に巻き付けて説明している映像を私も何度かヨルダンのTVで見た。彼女の兄は、「メソポタミアのアルカーエダ」をたちあげたザルカウィの側近だったようだ。 イラク戦争で空爆された際に側近だったこの長兄に加えて2人の兄弟、前の夫も失っており、反米感情を持つようになったという。10年使く前の話だが、なぜ「イスラム国」がサジダの釈放を要求してきたのか。 彼女が、「イスラム国」がいうカリフ制の実現に何らかの影響を持つような人物だとは思えない。 彼女は裁判で「夫に自爆を強制されたが、私は誰も傷つける意図はなかった」と供述しているくらいである。 ヨルダン政府にとっても彼女の釈放は痛くもかゆくもないのではないか?かつて、イスラエルのスパイがヨルダンで捕まった時、交換は、ハマースの創設者アハマッド・ヤシンだった。 「イスラム国」の運動は、中世にさかのぼるカリフ制によるイスラム国家の樹立という大義と、アンバール州でアメリカから辱めを受けた個人的な復讐劇が混在しているかのようだ。 「いのちの花」という物語を完成するためには、戦禍の恥辱に耐えた人々の声を入れる必要があった。 北イラク(クルド自治区)には、「イスラム国」から逃れたスンナ派のイスラム教徒も最近は多い。ガンの患者でもルージャや、ラマディから避難してきている人たちが増えている。 ドゥアは、サッマラーから来たという。 サッマラーという響きは、かつてアッバース朝の首都がおかれていたこともあり、歴史を感じさせる。 前回書いたデ・パルマ監督のリダクテッドは、サマッラーが舞台である。 実話に基づいたストーリーだというが、実際はバクダッドの南のマフマディーアという場所で起きた米軍のレイプ殺人を素材にしている。監督がサマッラーを想定したのは、アスカリモスクの爆破事件があり、名前が知れていることなどもあったのだろう。兵士の一人が、宿営地のベッドで読んでいるのが、ジョン•オハラの『サマーラの町で会おう』という本。ほかの兵士たちはエロ本を愛読しているのに、一人だけ黒縁めがねで、インテリ風である。しかし、調べてみると、この本は、サマッラーが舞台になっているわけではない。死神が迎えに行く町というようなニュアンスだろうか。 サマッラーで生き延びたドゥアには、アザミの花を描いてもらうことにした。 確か、4月の終わりだったと思う。 イブラヒムを連れて、彼女の家に向かう途中、道端に咲いている花といえば、アザミくらいだったのだ。 折ろうとするが、とげが痛い。 イラクで生き延びるためには、アザミの棘も鋭い。 ドゥアのお父さんは、学校の先生だという。知的で温厚そうに見えた。彼女も厳しくしつけられているように思えた。一番下の妹が調子に乗って悪ふざけをするのをお姉さんらしくしかりつけている。 2013年9月27日、がんになった。皮肉なことに、スンナ派の人間にとって、バグダッドへは行きにくい。「イスラム国」の支持者だと疑われ、シーア派政権に逮捕される可能性を恐れるからだ。2014年6月20日に、アルビルで治療を開始。サッマラーを離れることになった。 「サッマラーの人たちは自警団を作り、「イスラム国」と闘っている。なので、町の中は大丈夫なんです。」 ドアは、先日サッマラーに里帰りした。 「道をよく知っているドライバーに頼んで家に戻ったんです。最初は、銃声とか聞こえてくるので、怖かったのですが、途中からなれました」 父は、 「娘のことを考えると連れて帰ってよかった。クルドの人たちは親切にしてはくれますが、やはり環境が違いすぎる。リラックスできたのだと思います」といった。 写真は上から絵を描くドゥア ![]() 2005年、ヨルダンはテロ後、ヨルダン人が一つになって団結すべきだとし、赤いカフェィーアを改めて団結のシンボルとした。↓ ![]() テロが起きたラジソンホテルの壁面にメッセージを書き込む人たち。 ![]() 以下引用 http://saiki.cocolog-nifty.com/shoka/2013/12/post-5eb2.html 『サマーラの町で会おう』の作者ジョン•オハラ(1905-1970)も、むろん大酒飲みでしたが、この小説のもう一つの魅力は、その題名にあります。サマーラとはバクダッドの北にある町の名ですが、小説にはその名は一度も登場しません。ただ、冒頭におそらくモームの戯曲『シュペー』からの引用とみられる小話が掲げられているだけなのですが、それはつぎのようなものです。 バクダッドにある商人がいました。食糧を買いに召使を市場にやったのですが、暫くして召使は震えながら戻って来て主人にこう言いました。「ご主人様、たった今、わたしが市場にいたとき、人混みの中で一人の女に突き当たりました。わたしがふり返ると、突き当たった女が死神だということに気付きました。死神はわたしを見つけておどかすような身ぶりをしたんです。さあ、ご主人様、あなたの馬を貸してください。この町から逃げ出して、わたしは自分の運命を避けたいんです。わたしはサマーラへ行きます。そうすりゃ死神だってわたしを見つけやしないでしょう」その商人は馬を貸してやりました。召使はその馬にまたがると、力いっぱい拍車を入れ、急かせに急かせて彼は走りました。その後、その商人は市場に出かけて行って、人混みの中に死神を見つけました。彼は死神のところに来て、こう言いました。「なぜ、お前は今朝わたしの召使におどかすような恰好をしたんだ」「あれはおどかす恰好じゃありません」と死神は言いました。「あれはただびっくりしただけなんです。わたしはあの男にバクダッドで会って驚いたのです。というのもわたしはあの男とは今夜サマーラで会うことになっていたんですから」 モームの『シェピー』は理髪店に勤める中年の男が競馬で宝くじのような大当たりを当て、家族がその使い途 をあれこれ楽しく計画していると、突然、男はその大金をすべて貧しい人たちにあげてしまうという決断をする話です。驚いた家族は医師に頼んで男を精神病院に隔離しようとするのですが、その直前に男は心臓麻痺で死んでしまいます。実はその時、死神が男の前に現れるのですが、男は何とか死神をまいて逃げようとします。逃げようとしても駄目だし、もうあきらめるしかないということを男に納得させるために死神がこの話を持ち出すのです。モームはおそらく、ペルシャの神秘主義詩人であるルーミーの『マスナヴィ』からこの話を思いついたのでしょう。
by jim-net-news
| 2016-01-30 04:28
| チョコ募金
|
ファン申請 |
||