カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2013年 06月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 10月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 05月 02日
つい先日、断水が続く病院に水の補給を行ったところだったが、依然として水復旧の目途は立たず、補給した水もすぐに底を突いてしまった。 病院から帰ってきたイブラヒム先生のもとに一本の電話が入った。病院長から再び水の補給を求める緊急の連絡である。電話があったのは午後8時。この時間に外出することは非常に危険な行為を意味する。バスラは未だに小規模な銃撃戦が各地で続いており、その多くは夜に起こる。そして朝には身元不明の遺体が路上に横たわっている。そのため人々は日没後の外出は極力控えねばならないのだ。しかしイラクは明日、あさっては休日である。今晩中に補給作業を行わねば、日曜日の医療業務に支障が出てしまう。イブラヒム先生は嫌がる業者をなんとか説得し、タンクローリー4台を率いて病院に向かった。目が良くないイブラヒム先生は車のフロントガラスを注視し、視界になにかが映るたびに、肝を冷やしたという。動くものは標的とされる。無事に病院に到着し、タンクに水を流し込んだ。供給量は前回同様32,000リットルである。 病院の医師、患者さん達はこの状況に苛立ちを募らせ始めている。 「 どうして水がこない!政府はなにをしている! 」 病院長もこの状況を危惧し、何度もバスラ行政府に電気と水の復旧を求め、かけあっているという。しかし行政側はいつも生返事ばかりで一向に動く気配がみられない。バスラ市民の怒りの矛先は政府に向かっている。大規模な衝突が沈静化し、患者さん達は困難を伴いながらも病院に来ることができるようになった。しかし断水と停電のために治療に大きな支障をきたしている。 イブラヒム先生「 病院の衛生状態が悪化しています。水を補給していたのでは間に合いません。しかしこれがなければ、手を洗うことや、トイレを流すこともできません。断水のために治療が継続できず、死に至る患者さんも出てくるかもしれません。一刻も早い水の復旧が望まれます。病院の状況が改善されるまで、日本のみなさんからの支援が必要です。どうかお願いします。 」 この日の電話ではいつもより疲れた声でバスラの窮状を訴えていたイブラヒム先生。さらに、この困難な状況を声高に訴えることができないのだと、弱々しく語る。 イブラヒム先生「 政府の軍事作戦は継続中で、バスラのいたる所で軍による監視が行われています。少しでも不審だと疑われたりしたら連行されてしまいます。市民は黙ってこの窮状に耐えるしかないのです・・・。 」 政府の軍事作戦はマフディー軍のみならず、市民にも大きな影響を与えている。さらに、 昨日起こった砂嵐の影響もあり、電気、水の復旧はさらに遅れることが懸念されている。 ズバイル地区でも電気は不通のままである。暗闇を怖がるファーティマは懐中電灯を抱きかかえて寝床についた。時折響く発砲音はバスラの人々から眠りを奪う。状況は決して改善の方向には向かっていない。 t
by jim-net-news
| 2008-05-02 09:09
| バスラ危機
|
ファン申請 |
||