カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2013年 06月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 10月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 05月 07日
今日もズバイル地区は朝9時から停電が続き、夜になっても電気がこない状態が続いている。 病院のほうは、昨日6度目の水補給が行われ、また発電機を稼動させることもできているため、なんとか医師、スタッフは医療行為を続けることができている。 バスラの水不足は拡大しつつあるようだ、飲み水は確保できるが、生活用水が供給されない家庭が増えており、そのような地域は電気もきていない。発電機が使用されているというニュースを先日お伝えしたが、多くの家庭は1台300ドルもする発電機が買えないのが現状だ。もしあったとしてもその電力量は低く、エアコンやテレビなどは十分に動かないという。明かりのためだけに市民は、「カナヅチで頭をたたかれている」ような騒音に耐え続けている。イブラヒム先生は発電機を持たないため、この数日は真っ暗闇の中での生活を強いられている。 このような状況に疲れて切ってしまったのだろうか、娘のファーティマが熱を出して寝込んでしまった。今日は大好きな学校も休んだ。イブラヒム先生も心配している様子である。 バスラは衝突がほぼ収まった現在も不穏な空気に包まれているという。今日はバスラの中心部のモスクにある集団墓地から40人の身元不明の切断された遺体が発見された。また連日、大量の武器も押収されている。政府の行っている家宅捜索は現在も遂行中で、毎日どれだけの量の武器が押収されているかなどの発表が行われている。またその大半がイランで製造されたものだといわれており、イランによる介入に対する批判が日に日に高まりつつある。 ![]() 写真azzaman websiteより http://www.azzaman.com/index.asp?fname=2008\05\05-05\999.htm&storytitle= イブラヒム先生「 バスラは現在でも武装勢力の温床となっており、恐ろしい武器がバスラ中に溢れています。一般市民までも護身のために銃をもつようになていますから。いつか私達もこのような武器の被害者になるなるのではないかと恐れています。普段の生活においても気を抜くことはできません。例えば、病院に行くのに毎日違うルートを通るようにしたり、出勤時間をずらしたり、同じ服は続けて着ないようにするなど細心の注意を払うよう心がけています。 」 一体いつになったら人々が普段どおりの生活ができるようになるのか。3月末に発生したバスラ危機は現在も燻ぶったままだ。犠牲者の6割りから7割が一般市民であり、その大半が女性、子どもであるとの報告がされている。 t
by jim-net-news
| 2008-05-07 12:30
|
ファン申請 |
||